初めて1人で海外へ行ったのは大学1年生の冬休みでした.
行き先は,私にとって思い出深いNew york.
今回の旅の目的は3つありました.
1.語学学校で英語を勉強して,世界中に友達を作る
2.思い出の地をめぐる
3.小学校のときからの大親友に会う
当時は,留学エージェントを通して,3週間の語学学校(Kaplan NY)に通いながら,現地のFamily宅にHomestayプログラムに申し込みました.
カリブ海の島出身のHostmotherと、中国人のHostfather、その2人の娘さん.まさに多国籍の国,アメリカという感じでした.
私の他にもう一人留学生がいました.韓国人の女の子で,私よりも年齢は2歳上の滞在期間もすでに半年以上が経っている,私の留学中のお姉さん的存在でした.
Hostmather&fatherはともに料理人で,用意してくれるご飯は今まで食べたことのないカリビアン料理でしたが,とっても美味しく,毎日幸せでした.
滞在先から学校のあるManhattanまで毎日地下鉄で片道1時間通い,NY生活を満喫しました.
初めは長いかなと思っていましたが,いろんなNYの土地,人を見るのに絶好の機会で,毎日を楽しんでいました.
語学学校でも,楽しく英語を勉強しながら,目的通りクラスにはアジア・ヨーロッパ・南米と様々な国の人と友達になりました.
やはり日本での英語教育だけではなく,短期であっても海外の語学学校で勉強する意味があると思ったのはやはり『すべてが英語である』ということ.
例えば,日本語でも当たり前に使われる“名詞”“動詞”“形容詞”や,“関係代名詞”などがすべて英語で言われると初めは何のことか分かりませんでした.でも,その用語に慣れてくると,中学校や高校での文法とリンクしてきました.
当たり前に使われる言葉こそ,そこに行かないと日常的に使いこなせないことが分かりました.
今,海外へ留学する人が減っているそうですが,私は絶対に現地に行き,自分の肌でその環境を感じてほしいと思います.
留学中は毎日が思い出の地巡りでした.小学校や昔住んでいたアパート,家族といったスーパーやレストラン,美術館,博物館,すべてが懐かしく,でも,当時とは違った別の視点で捉えることができてまた面白かったです.
そして,最大の目的であった大親友に会うこともできました.
この大親友の彼女とは,私が初めてNYに来た時の小学校のクラスメイトで,この時点ですでに12年来の仲になっていました.
私たちは12年の間,1度も再会することはありませんでしたが,今のようにインターネットやSNSは普及していなかったので,手紙や小包を送り合ったり国際電話をしたりと交流を続けていました.
小学生のときから,英語のあまり話せない私と仲良くしてくれて,よく面倒を見てくれた大親友.今でも,1番大切な親友です.
不思議なもので,私が辛い時やしんどい時,こんなに離れていて,何年も会えていないのに,ものすごく良いタイミングで電話をくれたり,メッセージをくれたりします.
私達の関係は,もはや家族のような存在です.
Continue to next destination✈
0コメント