海外で早く生活に馴染むための秘訣

私は,2015年8月~2017年9月までカナダで生活していました.


ずっと憧れていた海外生活


初めは,1年間のVISAで行きましたが,その後1年間更新(私は初めから2年間の予定で行きました!)して,計2年間となりました.


滞在先はホストファミリーのお家でした.


on campus(大学の敷地内)や,off campus(大学の敷地外)の寮などで,一人暮らしをする.という選択肢もありましたが,私は短期留学でホストファミリー宅でお世話になった経験から,【早く生活に馴染むには現地の人と暮らすのが1番】ということを実感していました.


だから,ホストファミリーを選んだのです.


世の中には,【ビジネス】だけを目的としているホストファミリーもいると思いますが,私のホストファミリーは違いました.面倒見がよく,ご飯も美味しいし,ファミリーとの関係も良好で,最高のホストファミリーだったので,私はラッキーでした.


結局は大学から遠くて8ヶ月後には大学近くで一人暮らし(シェアハウス,こちらにについては後日また書きます)を初めました.でも,その後もイベントがあったり,時間がある時にお家に遊びに行ったりと交流が続き,まさに私の【カナダの家族】といえる存在になりました.


私のように,1人で留学する場合は,たとえ短期間であっても,現地の人と生活することが(ホストファミリーだけではなくても,ルームシェアなどはカナダでは当たり前です)おすすめです.なぜなら,メリットがいくつもあるからです.


・英語力の上達
・生活を始めるために必要な初期の手続きを手伝ってもらえる
・公共交通機関の乗り方を早くマスターできる
・現地の治安を知ることができる

・現地で頼る人ができる


私は,得られるものが多くありました


初めから一人暮らしをしていたら,きっと調べるのに何時間も何週間もかかっていたことが,協力してもらうことですぐに終わるのです!もちろん,答えを待っているだけではなく,自分で調べたり,何をしなければよいかを把握したり,と行動することが大前提ですが.


もし,1人ではなく家族で渡航するのであれば,現地の方と生活というのは難しいかもしれません.でも,現地の方と知り合うことはできます.


もちろん,そうではなく同じ日本人のコミュニティを探すのも一つの手かもしれませんが,それはその方の渡航の【目的】渡航して【何をしたいのか,何を得たいのか】に大きく関わってくると思います.


私の目的は,仕事・勉強はもちろんですが,英語力を上達させることも大きな目標でした.また,【郷に入っては郷に従え】タイプなので,現地の方と同じように,現地スタイルで生活するのも目的の一つでした.


日本にいても同じことが言えると思います.その地域の特性や慣習が自分が育ってきた環境とは違うかもしれません.そこで,その場を新しい事を知ることのできる学びの場として他者との交流の中で楽しく生活範囲を広げていくか,もしくは,人の力は借りずに自力ですべてをやりきる!のか.


どちらも間違いではないと思います.


自分は,どちらを選択した生き方をしたいのか.全ては自分次第だと私は思います.


最後までお読みいただきありがとうございました.









HAPPY Mind, HAPPY Canadian Life

全米NLP協会認定 NLPコーチのTomokoです.幼い頃から憧れていた海外生活,自分のやりたい勉強や仕事をして,後悔することなく人生を生きていきたい!そして,1人でも多くの方に,人生の選択肢の多さに気づき,諦めることなく前に進み続ける力を持ってもらいたいと思っています.

0コメント

  • 1000 / 1000

カナダ在住薬剤師Tomoko

はじめまして、カナダ薬剤師の卵🐣Tomokoです。
(現在薬剤師免許Transferのため勉強中!)

年下カナダ人の彼と約5年間の交際、
うち3年間の国際遠距離恋愛を経て、
コロナ禍でデンマークで結婚、
現在カナダに暮らしています。

■カナダ生活について
■カナダでの薬剤師の勉強
■国際結婚生活のこと
■パートナーとの関係について
■英語習得法
■NLPコーチング
■『日常英語✕アカデミック英語』について
■美容情報

などなど....


様々なことについてブログで紹介していきます。



日本では